7月31日

ちょっと外に出れば流れ落ちる汗

眩しい程の太陽が、

僕をジリジリ焦がして、

あの日の夏の記憶がよみがえったりします。

今日、長野県代表の飯山高校野球部が、

甲子園に出発しました。

帽子のマークは飯山の「 i 」(アイ)で、

そのシンプルさがとても印象に残っていて、

「天気の子」の主題歌「RADWIMPS」さんの

「愛にできることはまだあるかい」を

「 i (飯山)にできることはまだあるかい?」って

ちょっと応援ソングの様に感じたりします。


さて、暑い日には水分補給って事で、





ルーマニアで大人気のフレバー

「FANTA SOCATA ソカタ」を飲んでみました。



レモンの酸味とマスカットのような甘さの

独特なバランスが、

どこかで飲んだ事のある

ノンアルコールな酎ハイの様な味で、

暑い日には、シュワっと喉を潤します。





スタンプをためて、

何か豪華な景品に応募したいと思います。


7月30日

昨日にも増して、暑い1日になりました。

この暑さの中、夏の甲子園を目指し、

波乱の多かった地方大会決勝が全て終わり、

出場49校が出揃いました。

大船渡の163キロ右腕、

佐々木投手が県大会決勝で登板を回避して、

花巻東に敗れた事に対して賛否両論がありましたが、

「投げて優勝して故障もしない」が最高だったけど、

「投げて負けて故障する」って言う

最悪の結果だけは回避出来たと思えば、

それはそれでしょうがないし、

「投げて優勝したけど故障もした」なんて日には、

それ見た事か!って今以上に批判される事は、

明らかだと思うので、

今回の監督の選択は正解だった思います。


さて、暑い夏本番!

本人も気づかないうちに

脱水症状になっている事があります。

簡易的な診断として、

1.親指の爪を押して2秒以内に赤みが戻らない

2.手を触って、手が冷たい

3.つばが出ず、口の中が乾く・

4.腕の皮膚をつねったあとの皮膚が、

3秒以内に元に戻らない  

などがあります。

熱中症の予防として、

スポーツドリンクと同じような成分を持ってる

「スイカ」を食べる事がお勧め!



スイカには、熱中症を防ぐミネラルや糖分に、

水分がたっぷり豊富に含まれていて、

軽く塩を振って食べれば、

失いがちな塩分の補給にもつながります。



なんにしても、

小まめに水分とミネラルを補給して、

夏を乗り切りましょう!

7月29日

ようやく梅雨明けとの事ですが、

夕方からは大雨警報が出る程の

土砂降りの雨が降りました。


さすがに週間天気予報を見ると、

連日30度越えの気温が続き、

いよいよ夏本番って感じです。


さて、群馬県の「群馬自動車大学校」で

ダイハツ関東甲信越地区の

若手サービススタッフの技術コンクールがあって、

応援に行きました。

肉の日のお昼のお弁当は、これ









群馬県民のソウルフード?とも言われている

「登利平」の「鳥めし」

鶏ムネ肉の薄切りはしっとり柔らかくて、

パサつくは感じがなく、うなぎのタレに似た

甘辛いたれの味が染みた、ご飯との相性も良く、

とても美味しかったです。

肝心なコンクールは、



上位入賞とまでは行きませんでしたが、

選手にとっては貴重な体験が出来たと思います。


本物の「テスラ ロードスター」も見れたし



外はめちゃくちゃ蒸し暑かったっけれど、

競技場(普段は学校の実習室)は

エアコンが効いて快適でした。

「群馬自動車大学校」様



ありがとうございました。

7月27日

ほとんど曇り空の1日でしたが、

時折顔を出す太陽は、肌をピリピリ刺激して、

夏の威力の紫外線に、

顔と腕が、

今年最高に「こんがり」と焼けました。

今日は、

甲子園に向けての決勝戦が16都道府県で行われ、

剛腕ピッチャー奥川君がいる、

石川星稜やら、仙台育英、作新学園などの、

甲子園常連校が、

甲子園行きの切符を手に入れました。


さて先日、ホテルブエナビスタ内にある、

「料亭 深志楼」さんに行きました。

信州牛と夏野菜の阿蘭陀煮



博多冬瓜 おろし生姜 茗荷





穴子葛叩き吸い酢



夏野菜三色揚げ などなど・・・





高級なお食事を堪能致しました。

こんな感じに御抹茶で頂く



デザートも、とっても美味しかったです。


7月27日

塩尻の「玄蕃まつり」は、

予報通りに夕方から雨が降って、

残念ながら途中で中止、

お祭りに参加して、ずぶ濡れになった皆様、

本当にお疲れさまでした。


さて今月の9日、ダイハツの「タント」が

待望のフルモデルチェンジ! で新発売!
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/









派手さは少し抑えめではあるけれど、

しっかり「タント」としての個性は主張する、

上質なデザイン。







助手席の背もたれの裏側のレバーで、

助手席が前後にスライド出来るので、



助手席側からの乗り降りも超簡単!




タントは助手席側の「柱」がない「ピラーレス」なので、

間口がとっても広く、かなりの解放感!


広い空間から狭い空間へ入りたがらなかった、

ご老人も、意外にすんなり乗車してくれたと聞きますし、

これだけ広ければ、室内から抱え上げる事も出来ます。


子育て中の方にはもちろん、

介護をされている方にもお勧めの1台。


「衝突軽減装置」や「全車速追従機能」など

安全装置や便利な機能も盛り沢山
https://dport.daihatsu.co.jp/information/sumaashi/?_ga=2.137042995.2013777710.1564227108-774191735.1502542374






軽自動車の価格について最近思う事、

ここで、突然「カメラ」の話しになりますが、

高倍率ズームレンズを備え、

オートフォーカスなどの機能が充実し

誰でも簡単に取扱えて、綺麗な写真を撮れるのに、

手のひらサイズなカメラのように、

小型高性能になればなるほど、

1眼レフカメラ並みの価格になるのと一緒で、

これだけの装備と機能、安全性能に快適さなら、

普通車と比べても、ある意味リーズナブルで、

コストパフォーマンスは高いと思います。


ダイハツファンの方はもとより、

今、ダイハツ以外の軽自動車にお乗りの方や、

「タント」未体験の方に

「ものは試しに」&「話のネタ」に、

ぜひ試乗して頂きたいと思う仕上がりになってます!


お近くのダイハツの各店舗で、
https://www.n-daihatsu.co.jp/

皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしています。

7月26日

この時期、朝日テレビ系の

「速報 甲子園の道」で、

夢に一歩届かなかった選手や監督の気持ちになる

「ラストミーティング」を見ては、

めちゃ感動して、その度にうるうるしています。

さて、金曜日のテレビ番組といえば、

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」が決め台詞の、

NHKの「チコちゃんに叱られる!」

スーパーでこんな商品が販売されていました。







味は、チコちゃんが好きな「ウインナー味」で、

確かに焼いたウインナーの味がします。





ここで問題

「痛いところに手をあてるはなぜ?」

答えは



とってもためになるベビースターラーメン。

ちなみに、チカちゃんの声を担当している人は?


答えは・・・・

ちょっと意外な人

番組のエンドロールでご確認下さい。

7月25日

暑いと言っても、例年と比べたら、

まだまだな感じで、週末につれて天気は下り坂

この夏、雷雨って言う言葉が大っ嫌いになりました。
http://boyaki3.naganoblog.jp/e2400513.html

明日はあっという間に7月最後の金曜日、

「プレミアムフライデー」を略して「プレ金」は、
https://premium-friday.com/

ここら辺では、全然浸透していないように思います。

僕的には、ソフトバレーをプレーする金曜日で、

「プレ金」的な感じ。


さて、セブンイレブンで、レジ横に置いて、

購買意欲をそそってしまおう商品はこれ、



景気が傾いた企業の「大幅 社員まずカット」

ではなく「シャインマスカット大福」



いつも通りで



シャインマスカットがゴロっと1粒入っていて、

白あんとの相性もピッタリ!

セブンの男性スタッフが言っていたように、

とっても美味しかったです。

ぜひおた飯あれ。

7月24日

日の出は6月15日位から遅くなり、

日の入りは7月に入ってから、

徐々に早くなっているのですが、

ここの所、曇り空の日が多かったので、

今日の少しだけ赤くなった夕焼けを見るまでは、

あまりそれを感じないまま、

7月もあと1週間となりました・・・。

当分暑い日が続きそうです。


さて、担当員さんと行った今日の昼食は、

松本市寿北7丁目1-10にある

「そば処 二代目 竹渕」さんで

大ざるを食べました。





細めで色白な蕎麦ですが、

蕎麦の香りが豊かで、コリッとするような食感。

暑い夏に日にお勧めの1枚。



そば湯も濃くて美味しかったです。



女性の方には、

お蕎麦に天ぷら、デザートのチーズケーキまでついてくる

ボリューム満点でしかも¥1000円とリーズナブルな

「レディースセット」が特にお勧め、

店員のおばちゃんに聞いたところ、

「女装してくれば、男性にもお出し出来る」って言うので、

本気で女装してこようかな?って思う程

魅力的なセットなので、

女性のお客さんが多いのもうなずけます。


蕎麦が出て来るのを待ちながら、

セルフで食べられる美味しい漬物をぼりぼり



ぜひおた飯あれ。


7月23日

地元の木曽町福島では毎年22日、23日は

「水無神社例大祭 みこしまくり」が開催されていて、
http://www.kankou-kiso.com/event/event_natsu03.html

今日は昨日と打って変わって、

太陽がギンギラで暑かったので、

神輿を担ぐ方達は大変だったと思います。


今年は、御輿の前と後ろについて歩く、

「宗助・幸助」と呼ばれる2人の『精進』のうち

1人が同級生。





長年に渡り、地域に貢献して、

信頼されているからこそ任される大役。

見習うべき友人の1人です。


これから「みこしまくり」は、

御輿を落としたり、縦、横に豪快に「まくって」(転がして)

壊してしまう、いよいよクライマックス!

怪我だけには注意して、最後まで頑張って下さい。

7月22日

昨日の高校野球決勝戦の余韻が残る月曜日

優勝した飯山高校では、

甲子園出場はあくまでも通過点となる

「甲子園で勝とう」と言う目標を掲げて、

努力して来たと言ってました。


また、伊那弥生高校は伊那地区の進学校で、

テストでは100点を目標に勉強し、

その勉強の結果は、

その都度点数として表れるので、

目標に到達するためには、

どれだけの事をしなければいけないのか、

今回は何が足りなかったかを考える、

思考的な土壌がある事が強さの秘訣のように

思います。松本深志高校も同じ感じ。


たぶん、テストは70点くらいを目標にして

努力もせず、結果50点で満足して、

野球に関しては甲子園を目指します!と

言ってみたところで、

なにかしら、どこかで手を抜く選手は、

野球に関しても、これだけやったんだから大丈夫の

「これだけ」のレベルが、もしかしたら

かなり低いんじゃないかなって思います。


まっ、努力を続ける人に、

大丈夫って言う概念はないだろうし、

何事にも目標は高く掲げ、

そこにはどうやったら達成できるのか?を考え

最大限の努力を重ねる事が重要なのでしょう。


さて、自宅のパソコンでヤフーを開き

記事を選んでクリックすると、



ちゃんと次のウィンドウが開いて表示するのですが、



マウスをちょこっと動かした途端に、

そのウインドウが一瞬で閉じてしまい、

左上の「進む」の矢印→がアクティブになって、



その矢印をクリックするとウインドウは開くけど、

また直ぐに閉じてしまうの繰り返し。

めちゃくちゃ使いづらくて、ウィルス感染か?

それとも何か設定の不備なのか?とも思いましたが、

マウスを動かさない限りその症状が出ず、

無線タイプから有線タイプのマウスに交換したら、

ピタッと改善するではありませんか!

マウスの電池は良好だし、

本体のボタンも健在だけど、

マウスの故障で「戻る」信号が出てしまう感じ、

外観もセンサー部分も良さそうなのに・・・







もう交換するしかありません。

テレビの録画用外付けハードディスクも録画出来なくなり、

何だかんだ壊れる時期かも知れなくて、

ちょっと心配なこの頃です。

< 2019年07>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
つぶやきんじゃー2
つぶやきんじゃー2
木曽生まれ木曽育ち、塩尻に在住のちょいちょいワルおやじです。何となくブログをアップし始めて、かれこれ8~9年、ナガブロ内で何回か引っ越しをしています。これからも忘れ去られる毎日を、ちょっとだけでも記録しておこうなんて思ってます。過去ログが気になるマニアな方は、お気に入りの「つぶやきんじゃー」系からどうぞ。