2月28日

2月の最後の日は雨

透明で冷たい雨が、

少しだけ寂しさを誘い、

暖かい春が来る事を、

心の底から願ったりします。


さて、明日の卒業式を前に、

野球部保護者会主催の「3年生を送る会」が

ありました。



長男が3年の時に入学して来た選手は、

ひとまわりも、ふたまわりも成長し、

1、2年生とは全然違う風格が漂います。

監督が交代し、寮が無くなったり、

体制が物凄く変わった苦労や心配は、

計り知れないものがあります。


そんな過渡期だったにもかかわらず、

昨年の夏の大会では「鬼門の初戦」を突破し、

「ベスト8」と好成績を残してくれた3年生に

負けず劣らずに、

新3年生を中心に頑張って欲しいと思います。


3年生の皆さん、

そして、保護者の皆様

ご卒業おめでとうございます。

次のステージでの大活躍を、

心より期待し楽しみにしています。


2月27日

陽は少し長くなりましたが、

まだまだ肌寒く、

春はなかなか訪れない感じです。


さて、平均寿命を考えたら、

生まれた日から始まる

100年カレンダーの中に、

必ずどこかにある命日。

僕自身、人生を折り返し、

年老いた両親を垣間見ると、

いつか迎える「死」と言うものを

意識したりします。

自分の健康に気をつけないのは

家族や他人に対して「無責任」

少しでも長生きするのであれば、

家族を始め他人に世話をかけず、

健康でいる事は大切な事だなって

思うこの頃です。








2月26日

天気は良かったものの

気温はそれほど上がらず、

それほどアクティブには、

活動できなかった火曜日。

さて、閉店した「鬼やん」を改装して、

安曇野から「らうめん 大玖未」が

移転オープンしたと言うので、

ちょっくら行ってみました。

連れは「らーめん 大」



僕は「澄まし麺 大」を注文



信州五十六屋のまる外、

五十六(素らーめん)的な感じに

具が入ってないらーめんに、

お好みで入れる海苔と三つ葉、ネギが

別皿で提供されます。



スープはすっきり澄んで

とにかく上品な印象



麺は色白の中太麺で、



こちらも上品な印象。



食前の野菜ジュースに



色々にこだわった1杯



全ては人それぞれの好みですが、

僕には上品過ぎて、

らーめんと言うより、

三つ葉ととても相性の良い

上質なお吸い物に、

太目のそうめんを入れて

食べたような感想。


連れのらーめんのスープを

味見してみたら、

この辺では珍しい「牛骨」を感じる

ちょい甘めのスープで、

美味しかったので、

次回、食べてみたいと思います。




2月25日

今日の暖かさは特別で、

明日からの最高気温は、

当分10度前後になりそうです。

さて、会社の近くにあった時には、

たまに行っていた「ステーキ宮」







伊那方面に行った際、

ステーキ宮箕輪店の

目立った看板にそそられて、

久しぶりに寄ってみました。


今回はジャンボハンバーグの

サラダセット





もちろんクラムチャウダーやら、

コンソメスープをおかわりして、



お腹いっぱいになりました。





懐かしかったし、

とても美味しかったです。

2月24日

自動制御のように均等に、

きちんと車間距離をとって、

木曽路、国道19号を走る

自動車の列を美しく感じたりします。

これも「あおり運転報道」の影響かな?

さて、奈良井宿で今日まで開催されていた

「第1回 奈良井宿灯明祭り」に

行って来ました。









ろうそくの炎の揺らめきのように

光るライトが光源で、



白く光るものもありました。



切り絵や書かれている言葉に

心打たれるものがあって、

アイスキャンドルとは違った

雰囲気があります。






人の作った道を、

あたかも自分が作った道のように

振る舞ったり、

要領良く、たち振る舞う事だけは、

しないようにしなきゃって思います。




そして自分を信じよう。





2月23日

2月もあっという間に

最後の週末、

日ごとの寒暖の差に、

ちょっと体が慣れない感じです。

さて、林先生のテレビ番組で、

あんこを食べるメリットを見てから、

あんこを食べるのに抵抗がなくなり

ちょっと食べたりします。







なんでも、

つぶあんはポリフェノールが豊富で、

こしあんは鉄分が豊富。





フルーツなどのビタミンCや、

コーヒーと一緒に摂ると、

効果が上がるそうです。

まっ何でもそうですが、

体に良いからって、

食べ過ぎない事が大事ですね。





2月22日

掘ちえみさんの手術の日

学年こそ1つ上ですが、

同い年生まれなので、

他人事ではありません。

手術が無事に成功して、

また「りぼん」が歌えるまでに、

完治する事を祈るばかりです。

さて、ベトナムでは有名なお茶菓子

「ホア アン」をもらいました。





梱包を開くと、

綺麗に1センチ角に切れている

不思議なお菓子で、



甘めの「きな粉味」は、

僕的には好きな味で、

とっても美味しかったです。


日本では、もやしの原料として

使用される緑豆(りょくとう)が

原材料のこの商品



日本に輸入されてない様なので、

ベトナム行った際には、

お土産にぜひお買い求め下さい。

2月21日

ゆっくり目に昇ってきた

アイボリー色の月が、

明るく稜線を照らします。

さて、いつも行っている

ファミマの店員さんお勧めのこれ



普通のコロッケのようですが、

実はこれ、

新発売された「エビフライ」



めざせデパ地下の味らしく、

海老の頭を贅沢に使用した

ビスク仕立てのスープが

たっぷり入っていて、



高級感があって、

とっても美味しかったです。

大きめにカットされた

生玉ねぎが入った、

「玉ねぎたっぷりメンチカツ」も

お勧めです。

手を変え品を変えて、

次々によく新製品が発売されるなぁ~って

感心するばかりです。

2月20日

今日になったばかりの深夜

0時54分に満月になった月が、

今年最大の満月だったのに、

見る事が出来なくて残念でした。

さて我が家では、

「こたつ」の電熱ヒーターは使わず、

温風ヒーターからの温風を

「省エネダクト」なるもので、

こたつの中に温風を導いて

こたつ内を暖めていますが、





今夜みたいに、ほわっと暖かい夜は、



直ぐにヒーターが切れてしまい

こたつの中が暖まらなくって、

逆にちょい寒です。

まっ、冬のガス代は

本当にビックリする金額なので、

なるべく厚着するなどして

節約したいと思います。

2月19日

朝、ぽつりぽつり降り出した雨は

白く汚れた車を洗い流す様に

本降りになり、風も強くなりました。

さて、悪酔い防止になるとも言われる
http://boyaki3.naganoblog.jp/e2345534.html

「ラムネ」を食べる前に良くみたら、

単なる粒だけではなくって、

キャラクターの顔つきのものが

入ってるのに気がつきました。



ニコニコ顔ではないところが

気になる所



気にして食べてみて下さい。

< 2019年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
つぶやきんじゃー2
つぶやきんじゃー2
木曽生まれ木曽育ち、塩尻に在住のちょいちょいワルおやじです。何となくブログをアップし始めて、かれこれ8~9年、ナガブロ内で何回か引っ越しをしています。これからも忘れ去られる毎日を、ちょっとだけでも記録しておこうなんて思ってます。過去ログが気になるマニアな方は、お気に入りの「つぶやきんじゃー」系からどうぞ。