2月28日

2023年も既に6分の1が過ぎて、

明日から本格的な春の始まり3月、

冬の寒さが厳しかっただけに、

なんだかホットして、うきうき気分さえします。


さて全国的な「卵不足」のため、

外食メニューから続々と卵を使用した商品が、

販売休止になったりする影響もありますが、

ファミマでは「サラダチキンとたまごのサンド」の

ごまマヨヨース味が販売されていたので購入。





味の違いもありますが、

以前のと比べると少しボリュームと、
https://boyaki3.naganoblog.jp/e2573381.html

たんぱく質の量がダウンした感じですが、

美味しさにはかわりなく、美味しかったです。

2月27日

いきなり10度を超す気温になり、

とても暖かく感じました、

まぁ~春でも朝夕は当分寒いので、

1日の寒暖差に体調を崩さないように

注意したいと思います。


さて、これからはストーブをつける事も、

つけてる時間も少なくなるって事もあり、

今のうちにって事で大豆を煮ました。



レシピは、

大豆500g 醤油70cc 砂糖200g 水1800ccを

朝出勤前に鍋に入れて大豆をのばかして、

帰ってから、一度沸騰させて丁寧にアクをとり



落と蓋をして、火力弱めのストーブの上で

じっくりと煮るだけ。





ちなみにアルミホイール製落とし蓋は、

鍋のふたの内側に、

2~3枚程度の厚みになるように、

大きめに切ったアルミホイールをあてがって

まあるい形に整えました。



今回も食べだしたら止まらなくなるくらい

美味しく煮えて良かったです。

2月26日

2月最後の日曜日、

振り返れば、ぎゅ~っと圧縮したように

かなり充実した1ヵ月でした。


さて、自宅のすぐ近くにあって、

前々からとっても気になっていた

ユメックスアリーナ「塩尻市総合体育館」の
https://shisetsu.mizuno.jp/7629

トレーニングルームの初回講習会を受講しました。
https://shisetsu.mizuno.jp/7629/news/page/8834

ずらぁ~っと並ぶランニングマシンに、

サイクルマシーンに



各種トレーニングマシーンが設置されていて、





今回、トレーニングルームの利用上の注意点や

トレーニング機器の基本的な使用方法

健康状態や目的に合わせた

トレーニングメニューの作成をしていただき

「登録者カード」を発行してもらったので、

次回からは予約なしに1時間250円で、

このトレーニングルームが使用できるようになったので、

積極的に利用しようと思います。



2月25日

この時と比べて
https://boyaki3.naganoblog.jp/e2711908.html

三日月は徐々に大きくなって、

金星と木星から離れてしまいましたが、

金星と木星はこれからどんどん近づき

3月2日には月の直径なみに接近するので、

夕方の西の空に輝く2つの明るい星を

見上げるのも良いかも知れません。

ちなみに次に同じように見られるのは、

3年後になります。


さて、いとこ宅に訪問した際にいただいたのがこれ

自家製の「干し柿」





これくらい大きくて厚みがあって、

充分な甘さがあると、

干し柿と言うより立派なスイーツのようで、

1個でかなりの満足感があります。


表面の白い粉は、

柿の身からに染みでた糖分が、

寒さによって結晶化したもので、

甘さのバロメーター。


木曽の実家では柿を干した端から

お猿さんに持っていかれるので、

干し柿作りを断念していましたが、

なんでも冷蔵庫に入れておくだけで

美味しい干し柿が作れるらしいので、

今年の秋に再挑戦してもらいたいと思います。

2月24日

大幅な賃上げラッシュとも言える昨今、

給料の高さも重要とは思いますが、

優秀な人に働き続けてもらうためには

「報われ感の最大化」が必要で、

報われ感とは、自分の能力がしっかりと評価され、

貢献に見合った報酬が、

十分に得られていると実感できること。って

「タニタ」さんの記事を読んだことがありますが、

自分が思っている能力と

他人からみた評価のすり合わせは

とっても難しい事だなってつくづく思います。


さて、次男も伊豆方面に旅行に行って

お土産に買って来てくれたお菓子がこれ



「静岡茶たると」と





「静岡お茶饅頭」



どちらもお茶系で、

お茶の甘苦い風味があって、美味しかったです。

2月23日

「天皇誕生日」で祝日の今日は、

あまり知られていませんが、藤さんもとい

「富士山」の日だったりします。

今年こそ足腰を鍛えて、富士山に登りたい!


さて、次男が吉野家さんのバイトに復帰し、

もうすぐ「牛すき鍋膳」が終了するよって言うので、

さっそく出掛けて、

「肉2倍盛」のご飯少な目で注文。







最初はお肉を生卵にからめて食べましたが、

固形燃料で鍋を温めているので、

後半は生卵を鍋に入れて、

牛とじ的な感じにして食べました。



1/2日分の野菜もとれるし、

安定的な美味しさと、

しっかりしたボリュームでお腹いっぱい!

また食べたいと思います。

2月22日

今日がニャンニャンニャンで「猫の日」なら、

1月11日はわんわんわんで「犬の日」でも

良いのになぁ~って思いますが、

犬の日は11月1日だったりします。


さて、日が長くなった夕方の透明感がある空に

細くて明るい三日月の近くに金星が輝き

そのすぐ上には木星がきらめいていて、

とっても綺麗でした。





いつか目で見てるような綺麗な写真が

撮りたいものです。


そんな星達がきらめく宇宙(そら)を見ながら、

波動エンジンを搭載した戦艦で、

何万光年も離れた星に、

「放射能除去装置 コスモクリーナーD」を

受け取る旅に出る物語、

「宇宙戦艦ヤマト」が頭に浮かびました。

光速より早い速度で瞬間移動する方法

「ワープ」って言葉を覚えたのもヤマトだったなぁ


松本零士さんが見ていた未来のように

放射能除去装置が開発されていたら、

原子力発電所もある程度安心して使えるだろうし、

ついでに二酸化炭素除去装置なんてものもあれば

地球温暖化の問題も解決できるのにな。


銀河鉄道999やハーロックなど、

色々な夢と希望を抱かしてくれた、

松本零士さんの御冥福を祈るばかりです。

2月21日

もちろん現実は全く違いますが、

パンダのシャンシャンが、

今日中国に帰るってニュースを見ながら、

リムジンが動物園に迎えに来て、

広い後席に乗り込むと窓ガラスを下ろして、

見送る人々に元気に手を振り、

ファーストクラスの飛行機では、

シートを倒してゆったりと寝転がりリラックス!

機内食にはステーキを選んで、

それをフォークとナイフを悠長に使って食べているような

そんな呪術廻戦のパンダ先輩的なイメージが

頭に浮かんだりしました。

中国で素敵な出会いをして、

幸せになってほしいなって思います。


さて、小栗旬さんの「味の素」さんのCM的に

作ったのが「具たくさん味噌汁」



煮干しでダシをとって、



具材はキャベツと黒豆もやしにブロッコリー、

鶏肉の胸肉を入れました。



塩分控えめな、あっさりした味で、

ちゃんと白い部分だけにして煮た

ブロッコリーの茎が特に美味しくて、



寒い夜にとっても温まりました。

2月20日

夕方、北の空が白く煙っていて、

なんだか怪しいなぁ~って思っていたら、

とっても粒の小さな白い結晶が、

舞い落ちて急に寒くなりました。


さて「沙汰」って言葉の意味は、

「便り」や「知らせ」を意味する言葉で、

連絡をとらない状態が続いていて、

そのことを申し訳なく思って、お詫びする時の挨拶が

「ご無沙汰しております」ですが、

今日は、本当にご無沙汰していた、

いとこ宅に母と次男とで行きました。

その道中で寄った「賤母の道の駅」で

「五平餅」も食べました。



クルミにゴマに味噌に醤油の風味が、

とっても香ばしく、団子ももちもちしていて、

これが、めちゃくちゃ美味しい!

ちゃんと昼食として、

本日のランチだった「ミックスフライ定食」を

食べた後でなければ、





5~6本は食べちゃうところです。


母のハンバーグ定食も美味しそうだったので、



次に行った時には、これを食べたいと思います。

2月19日

朝から9度もあって暖かかったものの

1日中雨だった日曜日。


週間天気予報でも天気が続きそうになくて、

融雪剤が付着して、かなり汚れているものの

洗車タイミングを逃していた自動車が、

今日の雨で少し綺麗になったのは良かったです。

さて、ブロッコリーの茎の固い皮の部分を

ピーラーを使って一皮むいてから、輪切りにして



レンチンで柔らかくして食べてみました。



ちょい繊維が多くて硬いところもあったので、

どうやら、一皮だけではなく、

中心部分の白いところだけにして、

レンチンしたほうが良さそうです。

< 2023年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
つぶやきんじゃー2
つぶやきんじゃー2
木曽生まれ木曽育ち、塩尻に在住のちょいちょいワルおやじです。何となくブログをアップし始めて、かれこれ8~9年、ナガブロ内で何回か引っ越しをしています。これからも忘れ去られる毎日を、ちょっとだけでも記録しておこうなんて思ってます。過去ログが気になるマニアな方は、お気に入りの「つぶやきんじゃー」系からどうぞ。