3月31日

少し結晶混じりの大きめの雨が

走る車のフロントガラスに

貼り付くように降ったり、

少し晴れたと思ったら、

雪が舞ったりと、

なかなか変な天気でした。

まっ、そうこうしてるうちに、

1年の4分の1が過ぎ去って、

明日からは出逢いの「4月」

願いが叶うならば、

ゆっくり楽しみながら

毎日を過ごしたいものです。

さて、江ノ島のお土産



「江ノ島もなか」は、

貝をデザインした、もなかの中に





「あんこ」がたっぷり!



あんこを売る、お店に、

お土産をアンコールしたい位です。


年を重ねたのが原因か?

もなかを以前よりも、

美味しく感じます。

ちなみにこのもなか、

貝の形ではありますが、

海鮮の味はしないので、

あしからず。

3月30日

1年の中でも3月は、

特別に早く過ぎると言うのか、

本当にあっと言う間なのですが、

後半は更に色々な事が重なって、

神様に何か試されているような感じです。


さて、仕事帰りに近所のビックに行って、

商品を選んで、さて会計と思ったら、

いつもと雰囲気が違うので、

よくよく見たらこんな感じで、



強制的に、セルフレジでの清算になってました。

まぁ画面の内容をよく読んで、

画面タッチで選択した後は、

バーコードを読ませるだけで、





案外簡単に清算が出来ました。





人手不足の折、このようなセルフレジや

バーコードを読んだりして

スマホで決済するような買い物が

今後は急激に増加するように思います。

レジの方と挨拶したり会話をするのが、

好きだったりするので、

ちょっと残念な気持ちになりました。

3月29日

3月の肉の日ですが、

肉を食べたい気分でもなく、

特に肉は食べず仕舞い。

さて、今日の昼食は、

「手打ちそば くぼた」さんの





ミニ丼セットを食べました。



今日のミニ丼は、

ちょっとした苦がさで、

春の訪れを感じさせる

「ふきのとう」の天ぷら丼





ちょっと甘い天つゆに、

ふきのとうの味が抜群に絡んで、

そばもミニ丼も、

どっちらも、

とっても美味しかったです。

3月28日

桜が満開!なんて言う所も

ありますが、

この辺はまだ風が吹けば寒くて、

梅のつぼみが膨らみ、

やっと咲き始めたばかりです。



さて、信号機のない横断歩道で、

横断歩道を人が渡ろうとしているとき、

自動車が手前で一時停止することが

ルールになっていて、

ちゃんと停車する率が1番高いのが

3年連続で「長野県」がトップで

「58.6%」の車が停止

不名誉なワーストは「栃木県」で

なんと「0.9%」しか停止しないとか?


確かに横断歩道に人がいるのを、

ふっと見逃しちゃた時には、

「ごめん」って気持ちに

なったりします。

それも番組でも放送してましたが、

停車した車の運転手さんに、

横断歩道を渡った小学生が、

頭を下げてお礼を言う習慣が、

長野県では浸透しているからだと

思います。


横断歩道に限らず、

譲り合いの精神を大切にして、

事故のない世の中になれば良いですね。

3月27日

明日からちょっと曇り空の

安定しない天気が続きそうです。

さて、「おはよう」は

「お早く○○ですね」などの

「お早く(おはやく)」が

語源だって事はイメージできますが、

「さようなら」の語源は思いつかず、

ちょっと調べてみたら、

「左様ならば」の「ば」が省略されて

挨拶になった言葉で、

「それなら」「それじゃぁ」

「そういうことならば」的な

接続語で、別れの言葉でも、

再び会うまでの

遠い約束でもない感じです。

英語のグットバイは「Goodbye」

貴方のそばにいつも神様が

いらっしゃると言う意味で、

「See you again」は、

また会いましょうって

直接的な表現だけど、

日本の「さよなら」は、

さよなら、また会いましょうみたいに、

さよならの後に続く言葉が

本当は必要で重要な気がします。

と言う事で、本日のブログはここまで、

読んで頂きありがとうございました。

さようなら、また明日も頑張ります。




3月26日

人生、良い事も悪い事も、

結局プラスマイナス0ならば、

たぶん次はきっと、

良い事があるはずだって信じて、

今、出来る事を精一杯頑張ろう。


さて、紛らわしい店名が、

前からちょっと気になっていた

「王様の餃子 奈良井店」に

行ってみました。

ぐるぐると個性的な「オムライス」



中華焼そば



僕はお得でメニューが豊富な

ランチメニューの中から



回鍋肉ランチを注文





餃子はこんな感じ





王様感は良く分かりませんでしたが、

同系列のお店と同じ

安定した美味しさがありました。



お昼頃に、この前を通った際には、

また寄りたいと思います。

3月25日

3月最後の月曜日は、

いっぺんに色々な出来事があり、

バタバタと忙しく

忘れられない1日となりました。


さて「御菓子司田ぐち」さんの横

「田口氷菓店」のイタリアンジェラート







ジェラートの種類が豊富で、

何種類かを食べてみましたが、

とっても美味しかったです。



次回は夏の暑い日に、

また食べたいと思います。



3月24日

時折吹く風が

少し冷たく感じましたが、

太陽がきらめく気持ちの良い青空の

日曜日。


さて昨日、第22回長野県豆腐品評会で、

最優秀賞を受賞した

木曽「田中屋」さんの

「撰きぬごし豆腐」を買いました。



他にも、2017年に「全国豆腐品評会」で、

全国で2位になった「撰もめん豆腐」に
http://boyaki2.naganoblog.jp/e2166803.html



「撰寄せとうふ」と「うのはな」も購入







ここの店では、最近では珍しく、

大豆やら小豆などの計り売りもしています。







口の中でほろっと溶ける

きめが細かいもめん豆腐に、



大豆の風味がより強く、

しっかりした印象の寄せとうふ





どちらもとっても美味しかったです。


ほぼ日曜日はお休みなので、

購入をご希望の方は、平日又は土曜日に

ぜひお出掛けください。




2月23日

朝から寒いなぁ~って思っていたら

夕方には雪がちらほら、

花粉が舞ったり雪が舞ったり、

めちゃくちゃな気温変化です。

さて、長男に乗らしていた「ミラ」が、

丸9年目の車検を間近に16万キロ越え



遠目で見た感じはこんな感じだし、





下周り塗装をガッツリしていたので、

シャシの錆びは少なく、



アイドリングもピタッと安定していて、



加速の状態も良好!

パッと見的な状態は良いのですが、

左リアドア辺りはぶつけてるし、



アッパーサポートや、

ゴムブッシュ関係などのゴム製品が

さすがにへたってしまっていて、



ハンドリングの応答性が悪く、

安全に運転するには、

あっちこっちの部品交換が必要で、

車検には間違いなく費用がかかる為、

この度「廃車」にする事になりました。

で、本題ですが、

タイミングベルトや点火プラグ

Vベルトなどなど、

10万キロを目安に交換を推奨する

自動車消耗部品が多数ありますが、

例えば、12万キロ走行して、

その自動車を買い換えたり、

廃車にする事が予想出来る場合、

10万キロで消耗部品を交換したとしたら、

それらの交換した新品の部品が活躍できる

走行距離はたったの2万キロでは、

勿体なさ過ぎます。

1年にどれくらい走行するのか?とか

何年間その車を使用するのか?

おおよそを計画、予想して、

その総走行距離が12万キロを越す場合は、

その半分の距離を走った時点で、

消耗部品を交換するのが、

部品の性能寿命を

フルにバトンタッチ出来て、

ベストだと思います。

まっ、特に点火プラグは、

早めの交換がお勧め。

サッカーの試合で、

足がつる寸前まで選手を使うのではなく、

体力が落ち始めたくらいで、

新しい元気な選手と途中交代させる様な

イメージ。


と言う事で、

自動車のメンテナンスから、

ダイハツ車の購入のご相談は、

ぜひ、お近くの長野ダイハツ販売へ、

お越し下さい。
https://www.n-daihatsu.co.jp/

3月22日

山に風が吹けば、

何?あの黄色い煙は?って思うほど

杉花粉が舞い上がり、

花粉症は克服したはずでしたが、

鼻がムズムズして、くしゃみ連発でした、

同僚の方は、目の周りが赤く、

頭まで痛くなったらしく、

早々に帰宅しました。恐るべし春の花粉。

さて、この可愛らしいパンは、





松本イオンモール内のパン屋さん

「BREAD FACTORY」さんの

「塩バターあんぱん」





外側の薄皮なパンは、

パリッとしっとり塩味が効いていて、

その中にたっぷり入った、

程よい甘さの「つぶあん」に、とっても合います。



とっても美味しかったです。

ごちそうさまでした。

< 2019年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
つぶやきんじゃー2
つぶやきんじゃー2
木曽生まれ木曽育ち、塩尻に在住のちょいちょいワルおやじです。何となくブログをアップし始めて、かれこれ8~9年、ナガブロ内で何回か引っ越しをしています。これからも忘れ去られる毎日を、ちょっとだけでも記録しておこうなんて思ってます。過去ログが気になるマニアな方は、お気に入りの「つぶやきんじゃー」系からどうぞ。