2021/10/21
10月21日
徐々に日の出は遅くなって、
今日の日の出は6時1分で、
日の入りは17時5分、
1日は24時間ではあるものの、
1日が終わるのがとても早く感じます。
さて、同級生の1押しの
御菓子処 大村屋さんの「栗子餅」は
割とまん丸で、


お餅とのバランスはこんな感じ

作り立ても、お餅がとても柔らかくよく伸びて、
それはそれで美味しいけれど、
ちょっとお餅の香りがたつって言うか?
栗の味を邪魔する感じがするので、
少し冷やして、
素朴な栗の甘さと風味を味わいつつ、
お餅の弾力を味う感じが個人的にはお勧め。
また食べたいなって思います。


徐々に日の出は遅くなって、
今日の日の出は6時1分で、
日の入りは17時5分、
1日は24時間ではあるものの、
1日が終わるのがとても早く感じます。
さて、同級生の1押しの
御菓子処 大村屋さんの「栗子餅」は
割とまん丸で、


お餅とのバランスはこんな感じ

作り立ても、お餅がとても柔らかくよく伸びて、
それはそれで美味しいけれど、
ちょっとお餅の香りがたつって言うか?
栗の味を邪魔する感じがするので、
少し冷やして、
素朴な栗の甘さと風味を味わいつつ、
お餅の弾力を味う感じが個人的にはお勧め。
また食べたいなって思います。



2021/10/20
10月20日
秋の寒空に、
白さを増した丸い月が浮かんで、
やけに睡魔に襲われる
今日も静かで長い夜が始まりました。
さて、七味で有名な「八幡礒五郎」さんの
商品詰め合わせをいただきました。

ポン酢に、

炒め油も美味しいのですが、

お勧めの商品はこれ
きゅーりにつけて食べてもいい「辛みそ」は、
チューブ入りで扱いやすく、
とっても辛美味しい!


代表的な七味ももちろん入っていて

充実したセット内容なので、
県外の方へのお土産にも良さそうです。
秋の寒空に、
白さを増した丸い月が浮かんで、
やけに睡魔に襲われる
今日も静かで長い夜が始まりました。
さて、七味で有名な「八幡礒五郎」さんの
商品詰め合わせをいただきました。

ポン酢に、

炒め油も美味しいのですが、

お勧めの商品はこれ
きゅーりにつけて食べてもいい「辛みそ」は、
チューブ入りで扱いやすく、
とっても辛美味しい!


代表的な七味ももちろん入っていて

充実したセット内容なので、
県外の方へのお土産にも良さそうです。
2021/10/19
10月19日
年に数日ですが、
自動車整備振興会で行われる
2級ガソリン自動車整備士講習の
講師をしていて、今日がその講習日
マスク越しに1日しゃべったので、
結構疲れましたが、受講者の反応も良く
充実感を感じました。
さて先日、木曽の実家で「松茸」入り、
炊き込みご飯を食べて、

法事の時には、松茸入り土瓶蒸しが出て、

秋の味覚「松茸」を堪能。
どうしても毎年食べたいって思う程の
大の松茸好きではないので、
独特な香りとちょとだけ歯応えを
味わう事が出来る、
これくらいの感じが丁度いい。
まっ法事の時は、他にも次々に出された料理が
どれも、とてもおいしくて、




土瓶蒸しの印象も薄れる程でした。
食欲の秋とは言いますが、
食べ過ぎには注意したいと思います。
年に数日ですが、
自動車整備振興会で行われる
2級ガソリン自動車整備士講習の
講師をしていて、今日がその講習日
マスク越しに1日しゃべったので、
結構疲れましたが、受講者の反応も良く
充実感を感じました。
さて先日、木曽の実家で「松茸」入り、
炊き込みご飯を食べて、

法事の時には、松茸入り土瓶蒸しが出て、

秋の味覚「松茸」を堪能。
どうしても毎年食べたいって思う程の
大の松茸好きではないので、
独特な香りとちょとだけ歯応えを
味わう事が出来る、
これくらいの感じが丁度いい。
まっ法事の時は、他にも次々に出された料理が
どれも、とてもおいしくて、




土瓶蒸しの印象も薄れる程でした。
食欲の秋とは言いますが、
食べ過ぎには注意したいと思います。
2021/10/18
10月18日
急に寒くなって、ニュースでは
11月中旬の気温って言っていましたが、
遅かれ早かれ11月はやってくる訳で、
今は体が寒さに慣れていないにしろ、
冬の寒さにちょっと恐怖感を抱きます。
さて、中津川のおばさんが作った
「栗きんとん」は粒々な歯ごたえも良く

甘さ加減も形もとっても良くて、
本格的で美味しい出来上がり。

聞く所によると、
岐阜の栗きんとん有名店「恵那川上屋」さんに
務めていた事があるって事で、
この完成度の高さも納得!
この辺では時期になると、
外側の包装紙を売っているくらい
栗きんとんを自宅で作る方が多いらしい、

良い栗が手にはいった暁には、
「栗きんとん」作りにも
挑戦してみたいなって思います。
急に寒くなって、ニュースでは
11月中旬の気温って言っていましたが、
遅かれ早かれ11月はやってくる訳で、
今は体が寒さに慣れていないにしろ、
冬の寒さにちょっと恐怖感を抱きます。
さて、中津川のおばさんが作った
「栗きんとん」は粒々な歯ごたえも良く

甘さ加減も形もとっても良くて、
本格的で美味しい出来上がり。

聞く所によると、
岐阜の栗きんとん有名店「恵那川上屋」さんに
務めていた事があるって事で、
この完成度の高さも納得!
この辺では時期になると、
外側の包装紙を売っているくらい
栗きんとんを自宅で作る方が多いらしい、

良い栗が手にはいった暁には、
「栗きんとん」作りにも
挑戦してみたいなって思います。
2021/10/17
10月17日
誰にでも訪れる人生の終焉
子の立場で考えたら、
親には1日でも長生きして欲しいと思うけど、
親の立場で考えたら、
将来、子供の重荷になるのは嫌だなって思う。
かといって早く死んでしまっても、
それはそれで、悲しむかもなって考えると、
病気にならないように普段から摂生して、
健康に注意しようってあらためて思う
季節の変わり目。
さて、法事の帰りに「道の駅賤母」で
これを買いました。

団子型の「五平餅」1本¥110円

神道で用いられる「御幣」が由来とも言われる
オーソドックスなわらじ型の五平餅は
いただきもの


どちらも「くるみ味噌」が香ばしく焼かれていて、
めちゃくちゃ美味しい!
岐阜経由で信州に来られる際には、
五平餅をぜひおた飯あれ。

誰にでも訪れる人生の終焉
子の立場で考えたら、
親には1日でも長生きして欲しいと思うけど、
親の立場で考えたら、
将来、子供の重荷になるのは嫌だなって思う。
かといって早く死んでしまっても、
それはそれで、悲しむかもなって考えると、
病気にならないように普段から摂生して、
健康に注意しようってあらためて思う
季節の変わり目。
さて、法事の帰りに「道の駅賤母」で
これを買いました。

団子型の「五平餅」1本¥110円

神道で用いられる「御幣」が由来とも言われる
オーソドックスなわらじ型の五平餅は
いただきもの


どちらも「くるみ味噌」が香ばしく焼かれていて、
めちゃくちゃ美味しい!
岐阜経由で信州に来られる際には、
五平餅をぜひおた飯あれ。

2021/10/16
10月16日
コロナの新規感染者数は減少傾向にあるものの、
これまでの経過で、
生活環境やリズムが変わった事が、
影響するのかは定かではありませんが、
最近、死傷事件などの物騒なニュースが多く、
明るい話題は少ないので、
何だかとっても不安感を感じます。
さて、叔父さんの50日祭
仏教で言うところの49日法要に行って、
帰りにいただいたお菓子がこれ

小分けされたトレーの中の「お餅」の上に
粉状の栗あんがパラパラ積もっている様に
乗っかっている
「恵那福堂」さんの栗小餅ならぬ「栗粉餅」

上の粉を余す事無く一緒に食べられるように
スプーンですくって食べてみたところ、

栗の甘さが増すかのような、ふわっとした食感に、
お餅の柔らかさがちょうどいい
軽やかなお菓子で、
あるだけ何個でも食べたくなる美味しさ。
他にも美味しいそうなお菓子がありそうなので、
中津川方面に行った際には、
店舗に行ってみたいと思います。
コロナの新規感染者数は減少傾向にあるものの、
これまでの経過で、
生活環境やリズムが変わった事が、
影響するのかは定かではありませんが、
最近、死傷事件などの物騒なニュースが多く、
明るい話題は少ないので、
何だかとっても不安感を感じます。
さて、叔父さんの50日祭
仏教で言うところの49日法要に行って、
帰りにいただいたお菓子がこれ

小分けされたトレーの中の「お餅」の上に
粉状の栗あんがパラパラ積もっている様に
乗っかっている
「恵那福堂」さんの栗小餅ならぬ「栗粉餅」

上の粉を余す事無く一緒に食べられるように
スプーンですくって食べてみたところ、

栗の甘さが増すかのような、ふわっとした食感に、
お餅の柔らかさがちょうどいい
軽やかなお菓子で、
あるだけ何個でも食べたくなる美味しさ。
他にも美味しいそうなお菓子がありそうなので、
中津川方面に行った際には、
店舗に行ってみたいと思います。
2021/10/15
10月15日
思いのほか冷たい朝の空気は、
昼頃には25度になり、
気持ちが良い金曜日になりました。
今さらだけど、マイブーム的な「チョコバッキー」


今回は普通のバニラではなく
エスプレッソチョコ入りの
「大人」のチョコバッキー



バニラの優しさに包まれた、
ホロ苦甘いエスプレッソチョコの香りが
際立って、とっても美味しい。
「大人とは、裏切られた青年の姿である」とは、
太宰治さん。
だとしたら、立派な大人にはなりたくないなぁとか、
このチョコバッキーを食べながら
「大人」って何だ?って考えたりするのでした。
思いのほか冷たい朝の空気は、
昼頃には25度になり、
気持ちが良い金曜日になりました。
今さらだけど、マイブーム的な「チョコバッキー」


今回は普通のバニラではなく
エスプレッソチョコ入りの
「大人」のチョコバッキー



バニラの優しさに包まれた、
ホロ苦甘いエスプレッソチョコの香りが
際立って、とっても美味しい。
「大人とは、裏切られた青年の姿である」とは、
太宰治さん。
だとしたら、立派な大人にはなりたくないなぁとか、
このチョコバッキーを食べながら
「大人」って何だ?って考えたりするのでした。
2021/10/14
10月14日
昨日の事、勤め先から結構近い、
クロネコさんの事務所に鹿が入って、
市の職員に捕獲されたそうです、
https://news.yahoo.co.jp/articles/874b0c47387d782c1236acc26fb13c520303a88d
熊じゃなくて良かったけれど、
体調1.5メートルのオスって事で、
かなり怖かったんじゃないかなって思います。
さて、堺雅人さんの
「大人の皆さんお疲れ様です。
無数の生き方がある時代
大事なのは何をやるかより、
あなたが何をやりたいか!
さぁ~大人を楽しもう!」のCMに共感して、
食べたいなぁ~って思っていたのがこれ

100%ビーフのハンバーグ2枚に、
トロっと溶けたチェダーチーズも2枚で、
かなりボリューミーな
サムライマック 「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」

たっぷりなたまねぎの甘さに、
にんにくが効いている香ばしいソースが、
とっても美味しかったです。
久々に「マックポテト」も食べましたが、

安定的な美味しさがありました。

また食べたいと思います。
昨日の事、勤め先から結構近い、
クロネコさんの事務所に鹿が入って、
市の職員に捕獲されたそうです、
https://news.yahoo.co.jp/articles/874b0c47387d782c1236acc26fb13c520303a88d
熊じゃなくて良かったけれど、
体調1.5メートルのオスって事で、
かなり怖かったんじゃないかなって思います。
さて、堺雅人さんの
「大人の皆さんお疲れ様です。
無数の生き方がある時代
大事なのは何をやるかより、
あなたが何をやりたいか!
さぁ~大人を楽しもう!」のCMに共感して、
食べたいなぁ~って思っていたのがこれ

100%ビーフのハンバーグ2枚に、
トロっと溶けたチェダーチーズも2枚で、
かなりボリューミーな
サムライマック 「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」

たっぷりなたまねぎの甘さに、
にんにくが効いている香ばしいソースが、
とっても美味しかったです。
久々に「マックポテト」も食べましたが、

安定的な美味しさがありました。

また食べたいと思います。
2021/10/13
10月13日
朝、強めの雨が降って、
秋らしい肌寒い1日となりました。
今日の東京のコロナ感染者は77人、
東京の人口は約1,398万人って事を考えると、
人口比率的には、かなり低くなったなぁ~って思います。
ちなみに長野の人口が約202万人で7人、
このレベルから増えない事を祈るばかりです。
さて、バイトの影響もあって、
料理に少し目覚めた次男が作った料理がこれ

豚バラ肉をきざんで、
お醤油やスパイスでじっくり甘辛く煮込んだ物を、
ホカホカのごはんにかけて食べる、
台湾の国民食「魯肉飯(るーろーはん)」

かなりじっくり煮たらしく、
具材にしっかり味がしみ込んで、

食が進むホットする味。
とっても美味しかったです。
朝、強めの雨が降って、
秋らしい肌寒い1日となりました。
今日の東京のコロナ感染者は77人、
東京の人口は約1,398万人って事を考えると、
人口比率的には、かなり低くなったなぁ~って思います。
ちなみに長野の人口が約202万人で7人、
このレベルから増えない事を祈るばかりです。
さて、バイトの影響もあって、
料理に少し目覚めた次男が作った料理がこれ

豚バラ肉をきざんで、
お醤油やスパイスでじっくり甘辛く煮込んだ物を、
ホカホカのごはんにかけて食べる、
台湾の国民食「魯肉飯(るーろーはん)」

かなりじっくり煮たらしく、
具材にしっかり味がしみ込んで、

食が進むホットする味。
とっても美味しかったです。
2021/10/12
10月12日
昨日のうちから、
朝からの雨予報が、曇りのち雨に変わって、
結局、曇り空のまま、雨に降られ事もなく、
「晴れ男」ぷりっが半端ない火曜日になりました。
さて、ダイハツ工業のホームページに、
新「ロッキー」ティザーサイトが公開されました。
スペシャルサイト
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/rocky/special/


ダイハツが作った初の「ハイブリッド車」が
どのような乗り味なのか?
発売からの試乗が今から待ち遠しいです。
きっと、モーター駆動独特のトルク感に、
大きなタイヤのトルク感が相まって、
発進からの加速感が素晴らしいんじゃないかと
想像しています。
ほんとに楽しみだなぁ~!
昨日のうちから、
朝からの雨予報が、曇りのち雨に変わって、
結局、曇り空のまま、雨に降られ事もなく、
「晴れ男」ぷりっが半端ない火曜日になりました。
さて、ダイハツ工業のホームページに、
新「ロッキー」ティザーサイトが公開されました。
スペシャルサイト
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/rocky/special/


ダイハツが作った初の「ハイブリッド車」が
どのような乗り味なのか?
発売からの試乗が今から待ち遠しいです。
きっと、モーター駆動独特のトルク感に、
大きなタイヤのトルク感が相まって、
発進からの加速感が素晴らしいんじゃないかと
想像しています。
ほんとに楽しみだなぁ~!