10月21日
明日はいよいよ、諏訪湖マラソンですが、
少なからず運動はしているものの
今年は全くと言う程、走っていないので、
ちゃんと完走できるかちょっと心配です。
朝の気温は3度の予報だし、
今日よりも寒そうなのもちょっと心配だなぁ~
まぁ出来るだけがんばります!
さて先日プレーした
「フォレスト 三井の森 蓼 科 ゴルフ倶楽部」での昼食は

「ふんわりオムライス 自家製デミグラスソース キノコ添え」を
食べました。


名前の通りたまごがふんわりしていて、
上品感があるデミグラスソースがとてもおいしい!
他のメンバーが注文したお料理も、
どれもおいしそうだったけれど、
コロナ前のここのビュッフェがとても充実していて
おいしかったので復活して欲しいなぁ~
気になる成績は・・・・
新ペリアのハンデホールが全くはまらず、
ハンデが一桁だったので11位
次回頑張ります。
明日はいよいよ、諏訪湖マラソンですが、
少なからず運動はしているものの
今年は全くと言う程、走っていないので、
ちゃんと完走できるかちょっと心配です。
朝の気温は3度の予報だし、
今日よりも寒そうなのもちょっと心配だなぁ~
まぁ出来るだけがんばります!
さて先日プレーした
「フォレスト 三井の森 蓼 科 ゴルフ倶楽部」での昼食は

「ふんわりオムライス 自家製デミグラスソース キノコ添え」を
食べました。


名前の通りたまごがふんわりしていて、
上品感があるデミグラスソースがとてもおいしい!
他のメンバーが注文したお料理も、
どれもおいしそうだったけれど、
コロナ前のここのビュッフェがとても充実していて
おいしかったので復活して欲しいなぁ~
気になる成績は・・・・
新ペリアのハンデホールが全くはまらず、
ハンデが一桁だったので11位
次回頑張ります。
2023/10/20
10月20日
北風が物凄く強かった金曜日
立春を過ぎた頃に強くふく風は「春一番」だから、
もしやこれは「秋一番」かも?って調べてみたら、
「秋一番」っていう風の名前はやっぱりなく、
単に風が強かっただけのようです。
さて先週の日曜日、木曽の母の提案で、
昼食は「くるまや国道店」に行きました。
僕の注文は「月見そば」で


黄色を少し崩して、そばに絡めながら食べましたが、
めちゃくちゃおいしかったです。
母は温かい「とろろそば」

こちらもとても美味しそうでした。
もしばらくすれば、新そばになると思うので、
近いうちにまた行きたいと思います。
北風が物凄く強かった金曜日
立春を過ぎた頃に強くふく風は「春一番」だから、
もしやこれは「秋一番」かも?って調べてみたら、
「秋一番」っていう風の名前はやっぱりなく、
単に風が強かっただけのようです。
さて先週の日曜日、木曽の母の提案で、
昼食は「くるまや国道店」に行きました。
僕の注文は「月見そば」で


黄色を少し崩して、そばに絡めながら食べましたが、
めちゃくちゃおいしかったです。
母は温かい「とろろそば」

こちらもとても美味しそうでした。
もしばらくすれば、新そばになると思うので、
近いうちにまた行きたいと思います。
2023/10/19
10月19日
実習のため、日曜日から今日まで
ビジネスホテル住まいだった次男が帰宅
色々な話を聞きましたが、
初実習から、かなり勉強になった様です。
さて先日の「マツコの知らない世界」の、
https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/202310171/
「ぶどうの世界」を見ましたが、
いつも何気なく食べているぶどうの奥深さを
初めて知りました。
最近食べておいしかったのは、
「井川682」と「ピオーネ」を親にもつ
松本産の「藤稔」(ふじみのり)と

「ロザリオロッソ」と「シャインマスカット」を親に持つ
「スカーレット」

藤稔は皮は食べられないけど、
軽く押すだけでちゅるっと実が出て来て、
めちゃ食べやすい巨峰のような感じ。
スカーレットは、シャインマスカット系だけあって
シャキっとしていて皮ごと食べられて
とっても甘くて美味しい。
各県限定の品種もあるみたいだし、
来年は色々な種類のぶどうを食べてみたいなって思います。
実習のため、日曜日から今日まで
ビジネスホテル住まいだった次男が帰宅
色々な話を聞きましたが、
初実習から、かなり勉強になった様です。
さて先日の「マツコの知らない世界」の、
https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/202310171/
「ぶどうの世界」を見ましたが、
いつも何気なく食べているぶどうの奥深さを
初めて知りました。
最近食べておいしかったのは、
「井川682」と「ピオーネ」を親にもつ
松本産の「藤稔」(ふじみのり)と

「ロザリオロッソ」と「シャインマスカット」を親に持つ
「スカーレット」

藤稔は皮は食べられないけど、
軽く押すだけでちゅるっと実が出て来て、
めちゃ食べやすい巨峰のような感じ。
スカーレットは、シャインマスカット系だけあって
シャキっとしていて皮ごと食べられて
とっても甘くて美味しい。
各県限定の品種もあるみたいだし、
来年は色々な種類のぶどうを食べてみたいなって思います。
2023/10/18
10月18日
これぞ秋晴れと言うような水曜日
明日は今日より暖かくなりそうです。
さて山梨に遊びに行った連れ合いが
買って来たお土産がこれ、

黄名粉餅入の餡をふっくら包んでいるのが、
あの桔梗信玄餅の黒蜜を使った小麦生地で、

説明書通りにトースターで3分くらい焼くと

ふっくら膨らんで、

常温で2分置くと表面はカリっとなって
さらに、めちゃくちゃおいしくなりました。
2016年「やまなし ギフトコンテスト 最優秀賞受賞」

また食べたいなぁ~

これぞ秋晴れと言うような水曜日
明日は今日より暖かくなりそうです。
さて山梨に遊びに行った連れ合いが
買って来たお土産がこれ、

黄名粉餅入の餡をふっくら包んでいるのが、
あの桔梗信玄餅の黒蜜を使った小麦生地で、

説明書通りにトースターで3分くらい焼くと

ふっくら膨らんで、

常温で2分置くと表面はカリっとなって
さらに、めちゃくちゃおいしくなりました。
2016年「やまなし ギフトコンテスト 最優秀賞受賞」

また食べたいなぁ~

2023/10/17
10月17日
安曇野方面のお取引様を訪問する途中の
林檎畑には真っ赤に色着いた林檎が
あっちこっちで、たわわに実っていて、
あれこそまさに「金の生る木」だなぁ~
なんて思いましたが、
実るまでの苦労とかを考えたら、
そんな単純な話じゃないんだろうな。
さて今日の夕飯のハンバーグにかけたソースは

飯田市の「信州自然王国」さんの 「にんにく本醸造 醤油」

少量でも、にんにくのパンチが効いて
塩味も程よくめちゃくちゃおいしい。
実はこれ、大阪の友人が梅田で購入して、
とても美味しかったって紹介してもらった商品で、
信州に住みながら知らなかった逸品。
塩尻に来た際に、
買って帰りたいと言うので調べたところ、
ここら辺では諏訪サービスエリアの「上り」のみで
販売しているとの事で無事に買えたようです。
で、どんな味なんだろうって思い先日購入

他にも信州の「味覚」がいっぱいあったので、
興味のある方は寄ってみて下さい。
安曇野方面のお取引様を訪問する途中の
林檎畑には真っ赤に色着いた林檎が
あっちこっちで、たわわに実っていて、
あれこそまさに「金の生る木」だなぁ~
なんて思いましたが、
実るまでの苦労とかを考えたら、
そんな単純な話じゃないんだろうな。
さて今日の夕飯のハンバーグにかけたソースは

飯田市の「信州自然王国」さんの 「にんにく本醸造 醤油」

少量でも、にんにくのパンチが効いて
塩味も程よくめちゃくちゃおいしい。
実はこれ、大阪の友人が梅田で購入して、
とても美味しかったって紹介してもらった商品で、
信州に住みながら知らなかった逸品。
塩尻に来た際に、
買って帰りたいと言うので調べたところ、
ここら辺では諏訪サービスエリアの「上り」のみで
販売しているとの事で無事に買えたようです。
で、どんな味なんだろうって思い先日購入

他にも信州の「味覚」がいっぱいあったので、
興味のある方は寄ってみて下さい。
2023/10/16
10月16日
昨日の雨と寒さから一転して、
とても暖かい秋晴れの月曜日。
さて駒ケ根に嫁いだ友人からいただいた
この商品!

駒ケ根高原すずらんハウス「のむヨーグルト」は、
モンドセレクションで2011年から
3年連続で銀賞を受賞した逸品で、
かなり粘度でドロドロでめちゃくちゃおいしい、
「すずらん牛乳」も近々飲んでみます。

もう一つ一緒にいただいた
「宮田とうふ工房」さんの「ごまとうふ」は


「ごま」の甘みと香ばしさが半端ない、
ぷりんぷりんとしたとうふで、
これまた美味しい!
いつもいただいてばかりですみません。
けども、また美味しいものをお願いします。
昨日の雨と寒さから一転して、
とても暖かい秋晴れの月曜日。
さて駒ケ根に嫁いだ友人からいただいた
この商品!

駒ケ根高原すずらんハウス「のむヨーグルト」は、
モンドセレクションで2011年から
3年連続で銀賞を受賞した逸品で、
かなり粘度でドロドロでめちゃくちゃおいしい、
「すずらん牛乳」も近々飲んでみます。

もう一つ一緒にいただいた
「宮田とうふ工房」さんの「ごまとうふ」は


「ごま」の甘みと香ばしさが半端ない、
ぷりんぷりんとしたとうふで、
これまた美味しい!
いつもいただいてばかりですみません。
けども、また美味しいものをお願いします。
2023/10/15
10月15日
朝から雨が降って肌寒い日曜日
今年は山のきのこが全然採れなくて、
松茸の価格も、ものすごく高いと聞くので、
この雨とこれからの天気によっては、
にょきにょきと、きのこが顔を出すかも知れません。
さて昨夜は、大桑村須原の「台湾料理 萬里香」さんで
食べ過ぎて飲み過ぎました。
なんでも加減ってもんが大切だなって
あらためて思い知らされた朝の目覚めになりました。
それにしても、
生ビール1杯と2品の料理で¥1180円を
それぞれが注文したので色々な料理が並び、





さらにチジミなども注文して

結構食べて飲んだなぁ~
川向うで上げた「森の里の秋祭りの花火」も見れたし、
楽しい食事会になりました。
塩尻にも「シン茂」さんや、「紫森」(ずせん)さんもあるけど、
機会があれば、 また行きたいと思います。

朝から雨が降って肌寒い日曜日
今年は山のきのこが全然採れなくて、
松茸の価格も、ものすごく高いと聞くので、
この雨とこれからの天気によっては、
にょきにょきと、きのこが顔を出すかも知れません。
さて昨夜は、大桑村須原の「台湾料理 萬里香」さんで
食べ過ぎて飲み過ぎました。
なんでも加減ってもんが大切だなって
あらためて思い知らされた朝の目覚めになりました。
それにしても、
生ビール1杯と2品の料理で¥1180円を
それぞれが注文したので色々な料理が並び、





さらにチジミなども注文して

結構食べて飲んだなぁ~
川向うで上げた「森の里の秋祭りの花火」も見れたし、
楽しい食事会になりました。
塩尻にも「シン茂」さんや、「紫森」(ずせん)さんもあるけど、
機会があれば、 また行きたいと思います。

2023/10/14
10月14日
プチプチ同級会
楽しんで飲んでこんな感じ


かなりの酔っぱらい
またあした。
プチプチ同級会
楽しんで飲んでこんな感じ


かなりの酔っぱらい
またあした。
2023/10/13
10月13日
1日の寒暖差による「寒暖差疲労」に
注意したいこの頃。
手首、足首、首、両側肩甲骨の中心を温めたり、
ゆっくりと深い呼吸を行って自律神経を整えたり、
腸内環境を整える事などがその対策になるとの事。
さて大阪の友人からいただいたお土産
北大阪のお菓子屋さん「Petit Prince」さんの
https://www.petit-prince.co.jp/about
なつかしのマドレーヌ 「おてて」

ものすごくふんわりとした食感で
バターの香りにやさしさを感じる逸品

いつか店舗に行った際には、
「シルクスイートと紅はるかのスイートポテトパイ」や、
「チーズケーキ1978」を購入したいなぁ~。
また一つ、大阪に行く楽しみが出来ました。
1日の寒暖差による「寒暖差疲労」に
注意したいこの頃。
手首、足首、首、両側肩甲骨の中心を温めたり、
ゆっくりと深い呼吸を行って自律神経を整えたり、
腸内環境を整える事などがその対策になるとの事。
さて大阪の友人からいただいたお土産
北大阪のお菓子屋さん「Petit Prince」さんの
https://www.petit-prince.co.jp/about
なつかしのマドレーヌ 「おてて」

ものすごくふんわりとした食感で
バターの香りにやさしさを感じる逸品

いつか店舗に行った際には、
「シルクスイートと紅はるかのスイートポテトパイ」や、
「チーズケーキ1978」を購入したいなぁ~。
また一つ、大阪に行く楽しみが出来ました。
2023/10/12
10月12日
藤井聡太棋士が、
史上初!八大タイトルを全冠制覇
将棋のタイトルの違いは何だろう?って思って
ちょいと調べてみたら、
今回の「王座戦」は日本経済新聞社、
「棋王戦」は共同通信社、
「王将戦」はスポーツニッポン新聞社と毎日新聞社
「王位戦」は北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社の3社に
神戸新聞と徳島新聞を加えたブロック紙3社連合、
「叡王戦」は 不二家 「棋聖戦」は産経新聞社が、
それぞれ主催するタイトル戦で、
出場条件や決勝までの過程が違ってたりしました。
なお、賞金が最も高いのが読売新聞主催の「竜王」で4400万円
歴史が最も長いのが「名人」1935年創設
史上初と言う事は、単に将棋が強いだけではなく、
それ以上の何かを持っているのでしょう。
さて、先日遊びに来た大阪の友人家族の
旦那さんのリクエストはこれ、
中華そば 「大石家」さんの
大きなチャーシューが並ぶチャーシュー麺



これぞ中華そばと言える塩味と香りの、
オーソドックな醤油ラーメンが、めちゃくちゃおいしい。
旦那さんは、1杯食べた直後に「もう1杯いけるな」って
言っていました。
木曽の父もここの中華そばが好きで、
子供達をよく連れてってくれたなぁ~。
また行きたいと思います。

藤井聡太棋士が、
史上初!八大タイトルを全冠制覇
将棋のタイトルの違いは何だろう?って思って
ちょいと調べてみたら、
今回の「王座戦」は日本経済新聞社、
「棋王戦」は共同通信社、
「王将戦」はスポーツニッポン新聞社と毎日新聞社
「王位戦」は北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社の3社に
神戸新聞と徳島新聞を加えたブロック紙3社連合、
「叡王戦」は 不二家 「棋聖戦」は産経新聞社が、
それぞれ主催するタイトル戦で、
出場条件や決勝までの過程が違ってたりしました。
なお、賞金が最も高いのが読売新聞主催の「竜王」で4400万円
歴史が最も長いのが「名人」1935年創設
史上初と言う事は、単に将棋が強いだけではなく、
それ以上の何かを持っているのでしょう。
さて、先日遊びに来た大阪の友人家族の
旦那さんのリクエストはこれ、
中華そば 「大石家」さんの
大きなチャーシューが並ぶチャーシュー麺



これぞ中華そばと言える塩味と香りの、
オーソドックな醤油ラーメンが、めちゃくちゃおいしい。
旦那さんは、1杯食べた直後に「もう1杯いけるな」って
言っていました。
木曽の父もここの中華そばが好きで、
子供達をよく連れてってくれたなぁ~。
また行きたいと思います。
