2020/12/28
12月28日
長野県の羽田雄一郎参院議員が、
コロナ感染が原因で急逝されたと聞き、
重症患者として入院していた訳でもなく、
私と歳も同じなだけに、
かなり衝撃的で、更に恐怖感が増しました。
さて、2枚のガラスの間が真空だったり
乾燥空気やガスが入っている
風呂場の複層ガラスの中に水が貯まりました。

ガラスを接着しているシールボンドが
絶妙な隙間で劣化して、
湿った空気はガラスとガラスとの間に入るけど、
その中で結露して「水」になると
外に排出する事が出来なくなるのが原因

こうなれば、普通はガラス交換ですが、
ちょいと横のネジを緩めて枠を外して

硝子を外して点検したところ、
やっぱりシールボンドに隙間があり、
貼り直せるかも?って思って修理に着手!

ガラスとフレームの間全周に
カッターナイフの刃を通してボンドを切って
硝子を1枚はがすとこんな感じ、

辛うじて内側のガラスは、
まだしっかりフレームに接着されていました。

シールボンドのカスを綺麗に除去してから

接着時のはみ出し分を考えながら、
端の方に新たにシールボンドを塗って、

元のようにガラスを貼り付けました。

ちょいとはみ出したボンドは愛嬌って事で。
部屋を乾燥させたりドライヤーなどを使って、
なるべく乾燥空気を挟めるのがコツ。
ちょいと遊び心で、
100均で買ったヤシの木を
中に仕込んで、仕上がりはこんな感じ。

とりあえず今のところ、
ガラスとガラスの間は結露しないので、
当分水もたまらないと思います。
自分で修理してみようと思われた方は、
まずは保証期間を確認してから(だいたい10年)
くれぐれも自己責任で、
怪我しない様に注意して作業して下さい。
長野県の羽田雄一郎参院議員が、
コロナ感染が原因で急逝されたと聞き、
重症患者として入院していた訳でもなく、
私と歳も同じなだけに、
かなり衝撃的で、更に恐怖感が増しました。
さて、2枚のガラスの間が真空だったり
乾燥空気やガスが入っている
風呂場の複層ガラスの中に水が貯まりました。

ガラスを接着しているシールボンドが
絶妙な隙間で劣化して、
湿った空気はガラスとガラスとの間に入るけど、
その中で結露して「水」になると
外に排出する事が出来なくなるのが原因

こうなれば、普通はガラス交換ですが、
ちょいと横のネジを緩めて枠を外して

硝子を外して点検したところ、
やっぱりシールボンドに隙間があり、
貼り直せるかも?って思って修理に着手!

ガラスとフレームの間全周に
カッターナイフの刃を通してボンドを切って
硝子を1枚はがすとこんな感じ、

辛うじて内側のガラスは、
まだしっかりフレームに接着されていました。

シールボンドのカスを綺麗に除去してから

接着時のはみ出し分を考えながら、
端の方に新たにシールボンドを塗って、

元のようにガラスを貼り付けました。

ちょいとはみ出したボンドは愛嬌って事で。
部屋を乾燥させたりドライヤーなどを使って、
なるべく乾燥空気を挟めるのがコツ。
ちょいと遊び心で、
100均で買ったヤシの木を
中に仕込んで、仕上がりはこんな感じ。

とりあえず今のところ、
ガラスとガラスの間は結露しないので、
当分水もたまらないと思います。
自分で修理してみようと思われた方は、
まずは保証期間を確認してから(だいたい10年)
くれぐれも自己責任で、
怪我しない様に注意して作業して下さい。