4月29日

引き続き引越しの今日は、

午前中に大物を搬入している間は、

何とか曇り空のままで助かりました。


さて、何を思い出したのか?

何を思いついたのかは定かではありませんが、

連れ合いと次男が、

木曽の実家に収納しっぱなしの

「兜」を出して、飾って来たようです。



何でも鎌倉時代の武家では、

梅雨目前の5月に兜や鎧を外に出して、

虫干しと手入れを行う習慣があって、

それが「端午の節句」に兜や弓などの武具が飾られるのは

この習慣の名残りだと考えられているそうです。


そこそこ健やかに成長した子供達、

次男が今年20歳を迎え、

あっという間だったなぁ~なんて思います。


これからの成長にも期待するばかりです。

< 2022年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
つぶやきんじゃー2
つぶやきんじゃー2
木曽生まれ木曽育ち、塩尻に在住のちょいちょいワルおやじです。何となくブログをアップし始めて、かれこれ8~9年、ナガブロ内で何回か引っ越しをしています。これからも忘れ去られる毎日を、ちょっとだけでも記録しておこうなんて思ってます。過去ログが気になるマニアな方は、お気に入りの「つぶやきんじゃー」系からどうぞ。