とうもろこし 雌花 栽培難しい
2024/07/09
7月9日
じょうろで水を撒くように優しく、
どこにも平均的に雨が降ればいいのに、
線状降水帯が発生した地域には、
1ヶ月分の雨が降ったりするので、
被害が甚大。
自動車にはいくつものコンピューターが
使われているけど防水じゃないし、
配線類も水には弱いので、
水没してしまった自動車は修理代がかかり
ほぼ廃車・・・
冠水する可能性がある時は、
立体駐車場に駐車して乗らないに限ります。
さて、とうもろこしの雌花はこんな感じ

拡大してみると、細かい毛があって、

ちょっと前に咲き出した雄花の花粉を
上手に受粉させると実になるらしく、
雌花の色が茶色く変色したら、成功の証拠との事。
気が付いたら雌花が咲いていて、
あわてて雄花を切って雌花にポンポン当ててみたけど、
どうなることやら・・・
実が少なかったり、大きくならなかったり
受粉に限らず、追肥のタイミングや、
水くれをしっかりやるなど、
ちゃんと成長させるのは難しい事を実感。
今後とうもろこしを食べる時の、
ありがたさが確実に上がりました。
じょうろで水を撒くように優しく、
どこにも平均的に雨が降ればいいのに、
線状降水帯が発生した地域には、
1ヶ月分の雨が降ったりするので、
被害が甚大。
自動車にはいくつものコンピューターが
使われているけど防水じゃないし、
配線類も水には弱いので、
水没してしまった自動車は修理代がかかり
ほぼ廃車・・・
冠水する可能性がある時は、
立体駐車場に駐車して乗らないに限ります。
さて、とうもろこしの雌花はこんな感じ

拡大してみると、細かい毛があって、

ちょっと前に咲き出した雄花の花粉を
上手に受粉させると実になるらしく、
雌花の色が茶色く変色したら、成功の証拠との事。
気が付いたら雌花が咲いていて、
あわてて雄花を切って雌花にポンポン当ててみたけど、
どうなることやら・・・
実が少なかったり、大きくならなかったり
受粉に限らず、追肥のタイミングや、
水くれをしっかりやるなど、
ちゃんと成長させるのは難しい事を実感。
今後とうもろこしを食べる時の、
ありがたさが確実に上がりました。